こんな方に向けての記事です。
- IT業界への就職・転職を検討している人
- IT業界で働いているが、キャリアアップを検討している人
- IT業界に興味がある人
Web系、SIer、SES、自社開発、客先常駐…
エンジニアの働き方は多種多様で規模が膨大すぎてよくわかりませんよね。
この記事を読めば、あなたのキャリアパスが大きく変わるかもしれません。
「どの道に進めばいいのか分からない」「もっと自分に合った働き方があるはず」
そう考えている方は、ぜひご覧ください。
IT業界の言葉はすごく複雑ですよね・・・
SIerとは?
SIer(システムインテグレーター)業界は、様々な役割があります。
以下に、より詳細な解説をまとめました。
プライムSI(一次請け)
大規模なシステム開発案件を請け負い、プロジェクト全体の責任を担います。
建築業界のゼネコンのように、システム全体の設計、開発、導入までを一貫して行います。
多岐にわたるプロジェクトを管理し、納期や品質を確保するための高度なマネジメント能力が求められます。
役割:
- 顧客との契約: 顧客の要件をヒアリングし、システムの設計・開発を行う。
- 下請けへの発注: サブシステム単位でセカンダリSIやソフトウェアハウスに発注し、開発を委託する。
- プロジェクト管理: プロジェクト全体の進捗管理、品質管理、リスク管理を行う。
セカンダリSI(二次請け)
プライムSIはサブシステム単位のシステム開発を行います。
特定の技術分野やドメインに特化した開発を行うことが多いです。
プライムSIに比べて規模は小さいですが、複数のプロジェクトに同時に参画することもあります。
役割:
- サブシステム開発: プライムSIから割り当てられたサブシステムの設計、開発、テストを行う。
- 外部ベンダーとの連携: 必要に応じて、外部のソフトウェアハウスやコンサルティング会社と連携する。
ソフトウェアハウス
ソフトウェア単位での開発を専門とする企業です。
特定のソフトウェア製品や技術に特化していることが多い印象です。
顧客の要求に合わせて、小規模から大規模まで様々なソフトウェアをカスタマイズ開発します。
役割:
- ソフトウェア開発: セカンダリSIやプライムSIから委託されたソフトウェアを開発する。
- 製品開発: 自社製品の開発・販売を行う。
SI業界における複雑な関係性
- 多層構造: プライムSI、セカンダリSI、ソフトウェアハウスなど、複数の層から構成される。
- 企業規模: 大手企業から中小企業まで、様々な規模の企業が参画している。
- 専門性: 各企業が得意とする分野や技術は異なる。
- 契約形態: 請負契約、準委任契約など、様々な契約形態が存在する。
SESとは?
SESとは、システムエンジニアリングサービスの略です。
企業が自社のシステム開発や運用に必要なエンジニアを、別の企業から派遣してもらうサービスです。
客先常駐と広義では一緒の意味となります。
SESの3つの形態
SESには、大きく分けて以下の3つの形態があります。
- 派遣契約: 派遣元企業がエンジニアを派遣し、派遣先企業の指示のもとで仕事を行います。
- 常駐請負契約: エンジニアが常駐して仕事を行い、成果物に対して対価を受け取ります。
- 準委任契約: エンジニアが常駐して仕事を行い、過程に対して対価を受け取ります。
SESのメリットとデメリット
メリット:
- 企業は、必要なスキルを持ったエンジニアを柔軟に確保できる。
- エンジニアは、様々なプロジェクトに関わることができ、スキルアップの機会が多い。
デメリット:
- 企業: 人件費が高くなる場合がある。エンジニアのモチベーション管理が難しい場合がある。
- エンジニア: 派遣先企業との関係性が微妙になる場合がある。キャリアパスが不安定になる場合がある。
SESを選ぶ際の注意点
SESを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 契約内容: 契約書をよく読み、自分の権利や義務をしっかりと確認しましょう。
- 派遣元企業: 派遣元企業の評判やサポート体制を事前に調べておきましょう。
- 派遣先企業: 派遣先企業の風土やプロジェクトの状況を把握しておきましょう。
SESは、企業とエンジニア双方にとってメリットとデメリットがあるサービスです。
SESを選ぶ際は、それぞれの形態の特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。
自社開発とは?
「自社開発」という言葉は、一見シンプルですが、その内容は非常に多岐にわたります。
一般的に、自社で企画・設計から開発、運用までを一貫して行うことを指します。
ですが、具体的な業務内容は企業によって大きく異なります。
自社開発を行う企業の例
- エンタープライズ系: 大規模なシステム開発を請け負う企業。一括請負契約やラボ契約など、様々な契約形態で開発を行います。
- Web・モバイル系: ウェブサイトやスマートフォンアプリの開発を行う企業。自社サービスの開発だけでなく、他の企業からの受託開発も実施します。
- コンテンツ系: ゲーム、動画、音楽などのコンテンツを開発・運営する企業。
- ソフトウェアベンダー: パッケージソフトウェアを開発・販売する企業。
- 自社サービス系: 自社のサービスを開発・運営する企業。
自社開発の多様性
上記のように、自社開発を行う企業は、その規模、事業内容、開発する製品・サービスなど、非常に多様です。
そのため、「自社開発」という一括りの言葉で括ってしまうと、それぞれの企業の特性を見えにくくなってしまいます。
なぜ「自社開発」という言葉が曖昧なのか?
- 開発する製品・サービスの多様性: ソフトウェア、ハードウェア、コンテンツなど、開発するものが多岐にわたるため。
- 事業規模の多様性: 大企業からスタートアップまで、様々な規模の企業が自社開発を行っている。
- 契約形態の多様性: 一括請負、ラボ契約、受託開発など、契約形態も様々。
自社開発を理解する上での注意点
「自社開発」という言葉は、非常に幅広い概念であり、企業によってその内容は大きく異なります。
企業研究を行う際には、「自社開発」という言葉にとらわれすぎず、
具体的な事業内容や求める人物像などをしっかりと確認することが重要です。
また、企業の規模や歴史を考慮する必要があります。
大企業とスタートアップでは、開発体制や文化が大きく異なってきます。
Web系とは?
「Web系」という言葉は、近年非常に広義に使われるようになり、その定義は曖昧になっています。
従来のWeb系
- Webシステム開発者: WebサイトやWebアプリケーションを開発するエンジニア
- Web制作会社: Webサイトのデザインや構築を行う会社
現在のWeb系
現在の「Web系」は、上記の概念に加えて、以下のような企業やエンジニアを指すことが多くなっています。
- Web・モバイル、コンテンツ製作業界: ウェブサイト、スマートフォンアプリ、動画コンテンツなど、Webに関わるあらゆるサービスを提供する企業
- クラウドサービスを提供するソフトウェアベンダー: クラウド上で利用できるソフトウェアを開発・提供する企業
- 自社サービスを提供する企業: 自社で開発したサービスを運営する企業(ソーシャルゲーム会社なども含む)
Web系企業の多様性
Web系企業は、その事業内容や求める人材が非常に多様です。
- サービスにコミットメントを求める企業: 自社のサービスに強く共感し、その成長に貢献したいという意欲のある人を求める傾向があります。
- 技術トレンドにコミットメントを求める企業: 最新の技術を積極的に取り入れ、新しいサービスを開発したいという意欲のある人を求める傾向があります。
- 即戦力となる人材を求める企業: 特定のスキルを持ったエンジニアを即戦力として採用したいと考えている企業。
- 人材不足に悩んでいる企業: 採用が難しいため、未経験者でも積極的に採用する企業。
Web系企業への就職
Web系企業への就職を考える際は、どのようなサービスに関わりたいのか、明確な目標を持つことが大切です。
各企業が求める人物像は異なります。
企業のホームページや求人情報などを参考に、自分のスキルや経験が合致する企業を探しましょう。
また、 未経験でも、意欲と学習意欲があれば、Web系の企業で活躍できる可能性は十分にあります。
まとめ
IT業界は魅力的な一方で、複雑な側面も持ち合わせています。
そのため、以下の点に注意して、自分にとって最適なキャリアパスを選択することが重要です。
- 言葉の定義をしっかりと理解する: 「SES」や「Web系」といった言葉の意味を、鵜呑みにせず、複数の情報源から情報を集めて、自分で判断しましょう。
- 企業研究を徹底的に行う: 気になる企業の事業内容、企業文化、求める人物像などを詳しく調べてみましょう。
- トレンドに振り回されない: 新しい技術やトレンドは目まぐるしく変化します。流行にばかり目を向けるのではなく、自分の興味関心や強みを活かせる仕事を見つけましょう。
- 自己責任の意識を持つ: 最終的な判断は、あなた自身で行う必要があります。周りの意見を参考にしながらも、自分の頭で考えて決断しましょう。
IT業界は、あなたの才能を活かせる可能性がある素晴らしい舞台です。
しかし、その一方で、多くの選択肢があるため、迷ってしまうこともあるかもしれません。
焦らず、じっくりと自分にとって最適な道を見つけてください。
IT業界の知識を得て、自分の道を進みましょう!
コメント