帰社日って必要?客先常駐エンジニアの帰属意識とは?!

見出し

こんな方に向けての記事です。

  • 客先常駐の会社で働いているエンジニアの方
  • 帰社日が何のためにあるのか知りたい方

客先常駐で働くエンジニアにとって、帰社日はどのように役立つのでしょうか?
「わざわざ会社まで行かなくても、リモートで仕事ができる時代なのに、帰社日って本当に必要なの?」
そんな疑問をお持ちの方へ、帰社日のメリットやデメリット、
そして客先常駐エンジニアの帰属意識との関係性について深掘りしていきます。

客先常駐で働いていた時は帰社日に疑問がありました。

目次

帰社日とは?

見出し

客先常駐のエンジニアは、自社オフィスではなく、顧客企業の現場で業務を行うという特徴があります。
この働き方は、プロジェクトの成功に貢献できる一方で、いくつかの課題も抱えています。

  • 孤立感: 自社社員とのコミュニケーションが制限され、孤独を感じることがあります。
  • 情報共有の遅延: 自社との情報共有がスムーズに行えず、意思決定が遅れることがあります。
  • 帰属意識の低下: 自社との一体感が薄れ、会社への帰属意識が低下する可能性があります。
  • キャリアパスへの不安: 自社のキャリアパスとの連携が不明確で、将来への不安を感じることがあります。

帰属意識の重要性

帰属意識とは、自分が所属する組織に対して感じる一体感や愛着心のことです。
この帰属意識は、個人の仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えます。

  • モチベーション向上: 組織への貢献意欲が高まり、仕事に対するモチベーションが向上します。
  • プロアクティブな行動: 組織のために自ら考え、行動するようになります。
  • 組織への愛着: 組織への愛着が深まることで、離職率が低下し、組織の安定化に繋がります。
  • 顧客満足度向上: 組織への愛着が、顧客対応にも良い影響を与え、顧客満足度向上に繋がります。

客先常駐のエンジニアの場合、帰属意識が低いと、
プロジェクトへの貢献度が低下したり、顧客とのトラブルに繋がる可能性があります。
そのため、帰属意識を高めるための取り組みを行っているのです。

帰社日のメリット

見出し

コミュニケーションの活性化

  • 情報共有: プロジェクトの進捗状況や課題、新しい技術情報などを共有し、より円滑な連携を図ることができます。
  • 意見交換: 異なるプロジェクトに携わっている社員同士が意見交換することで、新しい視点やアイデアを得ることができます。
  • 人間関係の構築: 普段顔を合わせない同僚との交流を通じて、人間関係を深め、チームワークを強化することができます。

帰属意識の向上

  • 会社の一体感: 会社全体の目標やビジョンを共有し、組織の一員としての意識を高めることができます。
  • 所属感: 同僚との交流を通じて、会社への帰属意識を高め、愛着を持つことができます。
  • モチベーションアップ: 会社の一員として貢献しているという実感を得ることで、仕事に対するモチベーションが向上します。
  • 福利厚生の活用:社員食堂の利用や、社内イベントへの参加など、会社が提供する福利厚生を最大限に活用できます。

帰社日の効果

  • 社員のエンゲージメント向上: 会社への愛着や貢献意欲を高め、離職率の低下に繋がります。
  • 組織全体の活性化: 異なる部署の社員同士が交流することで、新しいアイデアが生まれ、組織全体の活性化に繋がります。
  • 顧客満足度の向上: エンジニアのモチベーション向上は、ひいては顧客満足度の向上にも繋がります。

帰社日のデメリット

見出し

時間とコストの負担

  • 交通費: 特に遠方にお住まいの社員にとっては、交通費が大きな負担となります。
  • 時間的な負担: 往復の交通時間だけでなく、準備や移動に要する時間なども考慮すると、1日がかりになるケースも少なくありません。
  • 業務への影響: 帰社日に合わせて業務を調整する必要があり、業務効率が低下してしまう可能性があります。

業務との兼ね合い

  • 納期への影響: 重要なプロジェクトの真っ只中であったり、納期が迫っている場合、帰社日に参加することが難しい場合があります。
  • 顧客への影響: 顧客との打ち合わせや、トラブル対応など、急な対応が必要になった場合、帰社日をキャンセルせざるを得ないことがあります。

効果的な運営の難しさ

  • 参加者の満足度: 全員が満足できるようなプログラムを企画することは容易ではありません。
  • 日程調整: すべての社員が参加できる日程を調整することは困難です。
  • 目的意識の共有: 帰社日の目的を全員に共有し、参加意欲を高めることが重要ですが、なかなか難しい場合があります。

その他

  • 孤立感: 帰社日に参加できない社員は、孤立感を感じてしまう可能性があります。
  • 形式的な行事化: 形式的な行事になってしまい、社員の参加意欲が低下してしまう可能性があります。

    帰社したくない人はどうすればいい?

    見出し

    帰社したくない気持ちを抱えている人は少なくありません。
    まずは、その理由を具体的に特定することが大切です。

    • 人間関係: 社内の人間関係に悩んでいる場合は、信頼できる上司や同僚に相談してみましょう。
    • 業務内容: 現在の業務にやりがいを感じていない場合は、上司とキャリアについて話し合い、新たな挑戦の機会を探してみましょう。
    • 働き方: リモートワークやフレックスタイム制など、より柔軟な働き方を提案してみましょう。
    • 健康面: 心身に不調を感じている場合は、産業医や専門機関に相談しましょう。

    会社側も、社員の意見に耳を傾け、働きやすい環境づくりに努めることが重要です。

    なお、客先常駐の会社自体が嫌になった場合は、社内SEとして働くという選択肢もあります。
    私自身も社内SEへ転職したことで、そもそも帰社という概念もなくなり、
    そのようなイベントがなくとも、帰属意識をもって仕事が出来ています。

    社内SEの転職に興味がある方は、下記の記事も参考にしてみてください。

    まとめ

    見出し

    帰社日は、客先常駐エンジニアにとって、会社との繋がりを深め、モチベーションを維持するための重要な機会です。

    しかし、単に顔を合わせるだけでなく、コミュニケーションの活性化、帰属意識の向上、キャリア開発支援など、多角的な視点から企画されています。

    社員の働き方やニーズに合わせて、柔軟な帰社日のあり方が求められていますね。

    同じ会社の人とのコミュニケーションの機会は大事です!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次